パンダマークの漢方 漢方薬局・漢方薬なら群馬中医薬研究会 パンダマークの群馬中医薬研究会では、漢方薬の研究・勉強会を行い、皆様の良き相談相手になるよう努めています。
2019/11/19
朝晩は冷えて、昼間は割とポカポカ。
今年も1日のうちの寒暖差が大きい季節になったからでしょうか、周囲に "カゼひきさん" が増えてきました。
しかし心配ご不要!
「あれっ、もしかしてカゼかな・・・?」
と思ったときに、4つのアイテムを常備しておけば、たいていのカゼは私の場合、いつも一晩で治っちゃいます(ホントです)。
その秘訣を教えましょう。
<カゼ対策の優れものアイテム4点(常備しておきましょう)>
①板藍根(ばんらんこん)含有の『板藍茶』や『板藍のど飴』
・・・外では板藍のど飴をなめ、帰宅したら板藍茶をお湯に溶かして1杯飲んで、カゼやインフルエンザの予防をしましょう。
のどが痛いカゼの時は、ひいちゃってからでも回復に役立ちます。
②カゼの漢方薬と言えば、の『葛根湯』
・・・葛根湯と言えば、ひきたてのごく初期のカゼに特におすすめ。
うなじから首すじにかけてゾクゾク感があったら、超ピッタリです。
あれ、おかしいなと気づいたら、熱いお湯に溶かしてすぐに服用してくださいね。
③小青竜湯(しょうせいりゅうとう)
・・・葛根湯でも良さそうなんだけど、水っ鼻(とめどなく溢れてくる透明鼻水)だったり、咳が多めのパターンは、小青竜湯の方がより効果が期待できます。花粉症の漢方としても有名なお薬です。
熱いお湯に溶かして服用してください。
④涼解楽(りょうかいらく;顆粒タイプ)
または天津感冒片(てんしんかんぼうへん;錠剤タイプ)
・・・とにかくノドが痛い、熱っぽい、節々が痛むタイプのカゼには迷わずこれ!
症状の出方によっては、
・「あれっ、カゼかな?」+ノドが痛い場合 →葛根湯+(涼解楽か天津感冒片)を併用。
・水っ鼻やひどい咳+ノドが痛い場合 →小青竜湯+(涼解楽か天津感冒片)を併用。
という飲み方もできます。
手に入らない場合は類似処方の銀翹散(ぎんぎょうさん)でも大丈夫ですよ。
まずはひかないように、こまめなうがいと手洗いが肝心ですが、それでもひいてしまったら早めにお手当しましょうね。
特にカゼやインフルエンザのシーズンは、加湿器で部屋を加湿したり、不用意に手で目や鼻、唇を触らないようにする(粘膜や口からウイルスが侵入することを防ぐ)ことも、予防に効果的です。
また、今回のタイプに当てはまらない、嘔吐下痢のカゼ、なかなか治らないカゼなどの場合は、別のお手当方法が必要です。
お気軽に漢方のプロ集団、群馬中医薬研究会の所属会員店にご相談ください。